よみがえれ有明海

1日も早い開門調査の実施で有明海の再生を

タグ: 有明海異変

熊本県立大学堤裕昭学長が、有明海のノリ養殖に被害を与えている赤潮と諫早湾干拓の関係性について文書を公表

有明海でのノリ養殖被害が深刻です。昨日、荒尾のノリ養殖漁師の方に話を聞いたところ、寒波による強風被害で1本8000円のグラスファイバーの支柱が大量に折れたり、ノリ網が切れたりで被害総額が3000万円にもなるという事態です。支柱と網被害は共済の対象外のため、漁協などを通して県や国への支援要請が働きかけられています。寒波到来以前は赤潮発生による色落ちで、2000年以降最悪の収穫落ち込みとなりましたが、この要因については、マスコミではほとんど取り上げられていません。  有明海漁民・市民ネットワークとして、有明海の

佐賀県西南部の養殖ノリ被害が過去最悪・・農民連新聞「農民」より

2月21日付け、農民連の新聞「農民」に掲載された記事です。諫早湾干拓工事により堤防閉め切りから今年で25年、佐賀県西南部の養殖ノリ被害が過去最悪に陥っています。事態打開には国の救済策の発動と開門調査以外にありません。  

有明海西南部の養殖ノリの色落ちが深刻です

  Facebookへの日本共産党の田村貴昭衆議院議員の投稿です。 佐賀県鹿島市の海苔養殖。左は生育が止まり色落ちした海苔。漁師は「金髪」と呼んでいます。商品価値はありません。右はかろうじて生育した海苔。鹿島の中ではわずかにすぎません。 不作が続いて5年。漁業共済はあっても基準が最低だから、生業としては続きません。 国会で何度支援対策を求めても農水省は「共済で減収補填をしていく」の一辺倒。減収補填となっていないから大問題なのに。 若手の海苔漁師が多い鹿島の漁協。そんな中で「廃業やむなし」の声も・・

参議院農林水産委員会で日本共産党の紙智子議員が調整池からの有害水の調査を求めました

今日付けのしんぶん赤旗の記事です。3月30日の参議院農林水産委員会で有明海の再生めざす有明海等特別措置法が全会一致で可決されました。日本共産党の紙智子参議院議員が、国営諫早湾干拓事業の潮受け堤防によって発生した有害水が漁業に与えている影響を調査するよう求めました。  

“よみがえれ有明海講演会と集い”での高橋徹元熊本保健科学大学教授の講演ビデオです

12月13日に“よみがえれ有明海講演会と集い”を開催しました。コロナ禍でも40人の人々が参加され、この模様はZooMでも配信されました。高橋徹元熊本保健科学大学教授の講演ビデオができました。諫早湾に潮受堤防が建設され、日本一豊かであった干潟が締めきられて広大な調整池が出来上がり、そこからの大量の排水に含まれたアオコが有明海に広がっています。たいへん判りやすい講演でした。ぜひ視聴して下さい。そしてたくさん拡散して下さい。 サイトをクリックして下さい https://youtu.be/sSkqDnlXHxc