石木ダム絶対反対
本日の熊本日日新聞の記事です。長崎県と佐世保市が川棚町に建設を強行する石木ダム建設に反対している「いしきを学ぶ実行委員会」が、長崎県庁前でスタンディングを行うとともに、知事宛に要望書を提出しました。
1日も早い開門調査の実施で有明海の再生を
11月21日、熊本市の辛島公園で、蒲島県知事が国に建設を求めた川辺川ダム建設に反対する集会が開かれました。ダム建設に反対するたくさんの市民団体が参加、集会終に宣言を採択し、その後デモ行進が行われました。
熊本にダムはいりません!実行委員会が、集会「熊本にダムはいりません!」へのご参加を呼びかけました。 参加の呼びかけをご紹介します。
「第1回森里海を結ぶフォーラム」のお知らせが届きましたのでお知らせします。 第1回森里海を結ぶフォーラム プレフォーラム「森里海を結ぶ広場」オンライン開催のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■第1回 森里海を結ぶ広場 「ムツゴロウ目線の有明海再生論」と「諫早湾泥干潟の生物多様性」 【語り手】 田中 克(森里海を結ぶフォーラム実行委員長) 佐藤 正典(鹿児島大学名誉教授) 【日時】 5月7日(金)19:00~20:30 【開催形式】ZOOMオンラ
原発処理汚染水の海洋放出に向けて、菅総理と岸全漁連会長が4月7日に会談、13日の閣僚会議開催とあわただしい動きがでています。JCFU(全国沿岸漁民連絡協議会)は昨年10月に続いて、昨日、別添ファイルの緊急要請書を総理大臣と全漁連会長あてに提出をされました。
昨年植樹した所の草刈りをしました。苗木が少しずつ大きくなっています。山、川、海を紡ぐ会と多良岳に感謝の会の皆さんで霧雨のなか無事に終了しました。皆さまお疲れ様でした。
清流川辺川を守る県民の会の中島康さんが、熊本県内でくわみず病院や菊陽病院などを経営する社会医療法人芳和会の機関紙に投稿されました記事をご紹介します。
1月5日、昨年7月の豪雨災害の後に設置された球磨川流域治水協議会に対して、被災者や流域住民が疑問に思っている点や新たな提案について、意見書をまとめ流域治水協議会(熊本県)に提出され、その後県庁で記者会見を開かれました。 https://youtu.be/1_wRN5ewL-k
1月9日に、韓国の干潟保全運動に関するzoomを用いたオンラインセミナーが開催されます。 ********************************** 韓国の干潟保護運動と新しい保護政策 演者 チャン・ジョン氏(エコホライズン研究所) 日時 1月9日 14-16時 参加費 1000円 ********************************************** 高橋コメント 韓国には広大な干潟が広がっており、保全運動も活発で、日韓のNGOや研究者レベルの交流も盛んです。訪問さ