手記 平成の記憶 諫早湾潮受け堤防の閉め切り
2019年4月7日 高橋 徹
1日も早い開門調査の実施で有明海の再生を
閲覧ください https://www.jstage.jst.go.jp/browse/benthos/73/2/_contents/-char/ja
ムツゴローのトイレがあります。潮が引いているときはムツゴローが見られます。 ムツゴロー 王国のホームページをご参照ください https://www.pmiyazaki.com/kyusyu/saga_mutugorou/
諫早市の白木峰高原からは諫早湾が一望できます。秋の季節はコスモスが咲き誇り観光客が絶えません。すぐ近くにはコスモス宇宙館があります。 https://w-cosmos.jp/index.html?view=SmartPhone
海苔養殖業を営まれている川崎賢朗さんがfacebookに投稿された記事と写真を紹介します。 宝の海 有明海[海苔物語]10月30日 採苗から13日目、大規模な植物性プランクトンの発生により有明海から栄養が0に近いほど無くなっています。海苔養殖にとって危機的状況です。このままだと海苔を1枚も採らないまま終わってしまいます。1週間くらい前に佐賀県太良町沖で発生したプランクトンですが天気が続き爆発的に増え、とうとう有明海全域の栄養を食べ尽くしました。栄養源を失った海苔の赤ちゃんは栄養失調を起こし元気がありません。