よみがえれ有明海

1日も早い開門調査の実施で有明海の再生を

投稿者: 有明海再生Net

和解協議の提案を拒否する国の対応に対し、よみがえれ!有明訴訟弁護団が抗議声明

投稿日: by 有明海再生Net

声明   裁判所の和解協議の提案を一顧だにせず、 議論自体を避けようとする、国の独善的かつ異常な対応に抗議する   2021年9月15日 よみがえれ!有明訴訟弁護団   1 国は、和解協議が当面の焦点となっている請求異議差戻審において、9月10日、裁判所に対して和解協議に関する第2回の意見書を提出した。 内容は、第1回の意見書同様に開門の余地を残した和解協議の席に着くことはできないと述べ、「和解協議の進め方や和解条項の内容についての協議にはもはや応じることができない」と結論付け

本日、長洲町議会において、福岡高裁による和解協議の提案を国が受け入れるよう求める意見書が採択されました

投稿日: by 有明海再生Net

本日午前開会された長洲町議会本会議において、有明海再生NETとして提出した、 国へ福岡高裁による和解協議の提案の受け入れを求める意見書の請願が全会一致で 採択されました。有明海沿岸自治体で初めての採択となりました。 有明海再生NETとして、この9月議会へ向けて、玉名市議会、熊本市議会、天草市議会、阿蘇市議会へ請願書を提出し、本日、大牟田市にも提出します。 もっと多くの自治体に提出を準備しましたが、自治体により請願者を市内在住者に限定していたり、紹介議員にお願いしましたが、所管の委員会に所属しているために、紹

有明海の再生を考えるオンライン連続講座 ご案内

投稿日: by 有明海再生Net

  有明海漁民・市民ネットワークと諫早湾開門研究者会議で、有明海の再生や開門問題をテーマにした一般向けの連続講座が開催れますので、ご案内を転載いたします。 有明海の再生を考えるオンライン連続講座 ご案内 2021年4月、諫早湾の開門をめぐる裁判(請求異議訴訟)で、福岡高 裁は和解協議を提案しました。期限を12月までとした協議の中で、開門 調査について議論が行われることになると思われます。また、環境省の 有明海・八代海等総合調査評価委員会では、2021年度に「中間取りまと め」を公表することになって

有明再生支援長崎が県内の団体へ和解勧告などの資料を届ける

投稿日: by 有明海再生Net

有明再生支援長崎の本田様からのメールをご紹介します。 長崎県内の42の団体、団体支部に添付文書と和解勧告(和解協議に関する考え方)などの資料を持参または送付しました。福岡高裁和解勧告について検討、支持、賛同をお願いするものです。立憲民主、社民、共産の各政党、長崎県漁連を含んでいます。

「NPO法人 21世紀の水産を考える会」が農水大臣宛に要請書を送付しました

投稿日: by 有明海再生Net

「NPO法人 21世紀の水産を考える会」が、7月3日付けで添付の要請書「福岡高裁の「和解協議に関する考え方」を尊重し、農業も漁業も共存して豊かな海の恵みを享受できる有明海の再生に向けて、虚心坦懐に有明海漁民との和解協議に臨むことを求める要請書」を農水大臣あてに送付されました。

論座

投稿日: by 有明海再生Net

諫早湾干拓問題で再びともった開門の灯──漁民と農民の和解の可能性 https://webronza.asahi.com/national/articles/2021062200011.html

今日は福岡高裁が提案した和解勧告に関する第1回目の進行協議が行われました

投稿日: by 有明海再生Net

今日は午後1時30分より、4月28日に福岡高裁が示した和解勧告に関する第1回目の進行協議が行われました。報告集会では、馬奈木昭雄よみがえれ!有明訴訟弁護団長が、最初に裁判所と控訴人の国だけで協議が行われ、10分程度で終わり、その後被控訴人の原告漁民と弁護団との協議が行われ、被控訴人側は和解協議に関する上申書(6)を説明されたと報告されました。控訴人の国が裁判所に対して質問を行い、裁判所は合議して回答すると返答をしたという報告がありましたが、質問の内容などに関しては、裁判所から説明はされなかったという説明でし

長崎で和解協議の受け入れを要望された記者会見の記事が報道されました

投稿日: by 有明海再生Net

長崎で和解協議の受け入れを要望された記者会見の記事が報道されました。熊本県での要請行動では、地元紙の熊本日日新聞が裁判所の提案を客観的に評価した記事を報道しましたが、長崎新聞には長崎県干拓課が「開門によって地元の方々に被害が決して及ぶことがないように引き続き適切に対処していく」とコメントしています。国が平成14年に短期開門調査を行いました。この時のケース3−2開門という方法では、国も被害がないことを認めているために、まずこの方法での開門調査は現実に可能であるにもかかわらず、国は和解協議を拒否し続け、可能な開